さとかんの開発社会学講座

開発援助現場の汗まみれ的熱血空間と、開発研究を冷静に語る何不自由ない快適空間。二つの空間の間にあるギャップを埋めることができるなら、この地球はもう少し素敵な場所になるのではないでしょうか。そのためのささやかな格闘の毎日をご報告してみます。

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読
フォトアルバム

アバウト

カテゴリー

  • もし今漱石がロンドンにいたら (15)
  • イエメン・ウォッチング (16)
  • ブライトン特急 (47)
  • 日常の中の途上国を感じる (1)
  • 途上国だった日本を聞く (3)
  • 開発と近代化について考える (7)
  • 開発援助プロジェクトを歩く (2)
See More

アーカイブ

  • 2011年10 月
  • 2011年8 月
  • 2011年7 月
  • 2011年6 月
  • 2011年5 月
  • 2010年6 月
  • 2010年5 月
  • 2010年4 月
  • 2010年3 月
  • 2009年9 月

お知らせ掲示板

  • さとかん出版物はこちら
フィードを購読

アーカイブ

  • 2011年10 月
  • 2011年8 月
  • 2011年7 月
  • 2011年6 月
  • 2011年5 月
  • 2010年6 月
  • 2010年5 月
  • 2010年4 月
  • 2010年3 月
  • 2009年9 月
  • 2009年8 月
  • 2007年9 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月

カテゴリー

  • もし今漱石がロンドンにいたら
  • イエメン・ウォッチング
  • ブライトン特急
  • 日常の中の途上国を感じる
  • 途上国だった日本を聞く
  • 開発と近代化について考える
  • 開発援助プロジェクトを歩く
  • さとかんの開発社会学講座
  • Powered by TypePad